運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1957-09-28 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第57号

火事で農業倉庫が焼けた場合に、あるいは指定配給倉庫が焼けた場合に、保険料その他によって現金として入って参りますけれども、それを埋め合せるために別の倉庫から埋め合せなければならない。その場合の輸送費並びに人件費保険会社からとるわけにはいきませんので、この会計から支出されている。これなんかは普通の会計からいえば応急臨時費の部類です。

川俣清音

1956-03-13 第24回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

ただそこに申し上げておきたいと思いますが、さらに普通外米につきましてはこれは新年度からはある程度希望数量を御希望に応じて制限をせずに、五日という制限をせずに希望に応じて出そうと思っておりますが、指定配給につきましては相変らず配給を続けるわけでございますので、とにかく生産地消費地を通じまして全国平均十日と、二日の指定外米と、この会計基本配給になる、こういうことになるわけでございます。

清井正

1952-03-26 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第7号

ただ形式上臨時物資需給調整法指定配給物資の中に食糧が入つておりましたのでありますが、それは指定してあるだけでございまして、それに伴う関係法令その他は全部挙げて食糧管理法のほうに讓るのでございます。そういつた関係もございますので、今回この法律を作ります場合には、食糧関係は一切食糧管理法のほうに譲りまして、こちらのほうでは食糧関係は取上げない。

近藤止文

1952-03-20 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業連合委員会 第1号

それと、指定配給物資、これはいわゆる消費物資関係でございます。そのおのおのに分けて別の規則を以て割当配給をいたして参つたのでございます。現在、お手許にありますように、指定生産資材につきましては、原油以下大項目といたしまして十一ございます。そのうちで統制を停止いたしておりますものは七つございます。

岩武照彦

1952-03-20 第13回国会 参議院 経済安定・通商産業連合委員会 第1号

指定配給物資のほうにおきましては十一品目残つておりますが、これ又統制停止中のものを除きますと四、五品目しか残つておらなくなつております。片一方いろいろ国際的な原料調整措置、或いはアメリカにおきまする国防生産関係からいたしまして原料輸出制限措置等に伴いましていろいろ我が国としましてもこれに対応しまていろいろな措置をとる必要が参つて来たわけであります。

岩武照彦

1952-03-18 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

かつ現在におきましては、規則上一応品目指定がございますけれども、すでにその統制を停止いたしておりますものが相当多数にございまして、現在割当配給を行つております物資は、指定生産資材といたしましては、石油関係、ニツケル、コバルト、それからソーダ灰及び苛性ソーダ用の塩、燐鉱石、カーボンブラツク、石綿、この程度のものが現在割当配給対象なつておりまして、また指定配給物資の方におきましては、砂糖業務用

近藤止文

1951-03-15 第10回国会 衆議院 経済安定委員会 第13号

前谷政府委員 登録制の問題につきましては、指定配給物資の面になろうかと思いますが、この配給の場合におきましては、統制を確実に、厳格にやります場合においては、やはりその対象となるべきものを明確にしておきたいという意味で、登録制度をとつたわけでございますが、御承知のようにだんだん需給状況も緩和して参りまするので、そうすれば大綱的な統制によつてやつて行くという考え方になりますれば、登録制度というものは、

前谷重夫

1950-07-26 第8回国会 参議院 経済安定委員会 第2号

それから自由経済への移行という点は、その次から書いてございますように、單一為替レートの設定、補給金制減消費者価格と岳産者価格鞘寄せ、閥との鞘寄せ、特に端的に自由経済に移行しておることを示しておりますのは、十八ページの第十四表、指定生産資材指定項目数指定配給物資指定項目数公団数価格統制件数というものが、この一年間どのように減つて参つたかを示しております。

後藤譽之助

1950-03-09 第7回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員森田孝君) この出張所の廃止に伴いましては、只今竹下委員の御質疑の通りに、便利から言いますと、或る程度の定員は減少いたしましても、出張所を設けて置いた方が仕事の上において便利なことは確かであります、併しながら経費の点、その他今後現内閣の方針といたされまして、指定生産資材なり或いは又指定配給物資なりの数を減少して、自由経済に引戻して行くという方針に副う意味におきまして、現在、以前よりも非常

森田孝

1950-03-09 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

しかしながらこれらの残りの部分につきましては、御承知通りなお指定生産資材なりあるいは指定配給物資なりが残されておりますので、これらのものにつきましては、今まで出張所において所管いたしましたものを本省引揚げまして、全国のものを本省で一括して行うという予定にいたしております。  なお本省教育施設部の中におきましては、今後も公共事業の処理をいたして参ります。

森田孝

1950-03-02 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

増岡政府委員 現在指定配給物資については、ほとんど全部が地方公共団体の長に委任されておりまするし、今後指定生産資材につきましても、御承知のように国の機関がやつておつた部面が、地方公共団体に移ることに相なつておりますので、その面で権限が地方公共団体の長に委任されるということになるわけであります。

増岡尚士

1950-01-31 第7回国会 衆議院 予算委員会 第4号

なお指定配給物資については、主要食糧品のほか、肥料、それから石油製品油脂製品、それから綿製品、これらは二十五年度においても統制を継続する必要があると考えられるものであります。それから生鮮魚介、それから水産加工品、薪炭、飼料、魚かす、氷、それからゴム製品の類は、本年三月末までには統制を解除できる見込みであります。  

青木孝義

1949-10-04 第5回国会 衆議院 決算委員会 第16号

当然支拂つてもらわなければ困るのじやないかということで、いろいろ交渉をいたしたのでありますが、何しろここに困難な問題は、この債務者である卸の例をとりますと、從來この統制のいわゆる政府指定配給業者として、その縣で独占をしておつた組合であります。その関係からいたしまして、資本金は非常に少いにかかわらず、そのいわゆる焦げつきは非常に多い。

三浦辰男